
あせす大明丘教室塾長の佐土原です。
中学入試、大学入試共通テスト、私立高校入試が終わりました。
受験生たちの頑張りが結果として出ています。ホームページでもご紹介しています玉龍中合格11名は、あせすの最高記録となりました。受験は当日の体調を含め、少しの運も関係してくると思います。合格を勝ち取れなかったとき、大きな挫折を感じたときが飛躍のチャンスです。努力を積み重ねて合格できた。頑張ったけれど届かなかった。応援してくれた人に申し訳ない。などいろんなことを考えると思います。たくさん泣いて、たくさん笑って、次へ進めばいいと思います。
「勉強方法がわからない・・・」は生徒面談、保護者面談で話題によく出ます。勉強方法の例として、①まとめ、②自己説明、③線引き、④キーワード、⑤熟考、⑥イメージ、⑦読み直し、⑧テスト、⑨インターバル、⑩混ぜ合わせ…などがあります。そこで自身がよくやっている勉強方法を確認します。得意科目の勉強方法と苦手科目の勉強方法が同じ場合と違う場合があります。あせすでの生徒面談時にも、さまざまな組み合わせを目にします。共通点がありそうで、ないように思います。暗記することが得意な生徒。理解できないとなかなか先へ進めない生徒。まさに十人十色です。
良い結果につなげるために、違う勉強方法を試してみることをお勧めします。これから次の目標へ向けて、各学年スタートします。特に、苦手科目の勉強方法を見直してみてはどうでしょうか。苦手科目の克服は一番の課題です。現状の自分自身の取り組み方を客観的に見て、別の勉強方法を試してみる。合わなければ、また別の勉強方法を試してみる…です。
勉強は、勉強をする時間帯も大きな鍵を握っています。時間については次回のコラムで
ご紹介します。
Commentaires